貴方と私は親子です
鼻にホクロが三つもある‥
— 真宗高田派 海松山 立法寺 (@ryuhoji903) 2021年5月12日
と娘が悩んでいた
気にする年頃になったか‥と思い
大丈夫!!母ちゃんもばあちゃんも、鼻の頭にホクロが3つある!お揃いや!
とフォローしたら
は?母ちゃんとばあちゃんのはシミやろ!一緒にせんとって
と言われた
‥oh‥辛辣‥#日常
娘が、鏡を見ながら
あー、私、鼻の頭に3つもほくろがあるんよ・・・嫌やなぁ…
とつぶやいたのを耳にした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私も、私の母にも鼻にほくろがある。
小さい頃は、ほくろのある鼻が嫌で、よく母に愚痴っていた。
すると、母は
『みてごらん?母さんの鼻にも同じところにほくろがあるんよ?親子で同じところにあるって不思議やね。でも、同じところにあると嬉しいね』
と言った
よく見てみると、なるほど、母も同じところにほくろがある
母の鼻にほくろがあるなら、私の鼻にほくろがあるのは当たり前か・・・
と妙に納得した私はその日以来鼻のほくろを気にしなくなったことを娘の姿を通じて思い出した。
そうや、そうや、私も同じように愚痴っておったな・・・親子でまた同じところにほくろをちょうだいしたか。。。
と懐かしく思い、娘に私がかつて母に言われたように
『母ちゃんにも、ばあちゃんにも同じ所にほくろがあるんよ』
と言ったら、先の記事にあったような辛辣な言葉が返ってきたWWW
大きくなったなぁと改めて感じた今日のワンシーン・・・
でもな!!娘よ!!ゆうとくけど、ばあちゃんのはもしかしたらシミかもしれんけど、母ちゃんのはほくろやから!!!
出でよシェンロン!!
もし竜玉が揃ったら何願う?と聞かれた
— 真宗高田派 海松山 立法寺 (@ryuhoji903) 2021年5月10日
昔に戻る!
素敵!一杯遊べる!‥が学校は行くのは嫌
違う道に進む!
素敵!新しい出会いがある!‥が今までの御縁は無くなるのは嫌
永遠の命!
素敵!老いや病に怯えずに済む!‥が皆を送り独り残るのは嫌
私の思い通り=幸せじゃなかった#なもったー
住職となんでも願いが叶うなら、何を願う?
という話になりました。
「なんでもいいんやったら、違う大学に入り直すわ!!」
という私。すると住職が
「違う大学に入ると、出会った友達とは知り合いじゃなかった事になるし、その時過ごした時間はなかった事になるんだよ」
という・・・
・・・・・それは嫌や!!
「ほな、好きなものに囲まれ、一日中遊んで暮らしたい」
というと、
「何もしなくていい、好きな事をして働かなくてもいいのが、幸せと思うかもしれないけど、しなければならぬ事がない生活は不自由だよ…坊守の事だ、三日で飽きる」
と言われ、それもそうか・・・と納得する
「ほなよくある、永遠の命やな!」
というが、まてまて・・・かの有名な火の鳥*1でも、火の鳥の血を飲み永遠の命を授かった人たちの行く末は何度も見てきた。独り死ぬ事も出来ず、皆を見送るのは絶対に嫌だ。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんでも願いが叶う
私の願いが思い通りになるとは、なんと不自由な事か・・・
あ、でも、朝から一日乾杯して過ごせる!はお願いしたいところです!!
菜の花畑に入日薄れ・・・
遊んで帰ってきた娘に菜の花を貰った
— 真宗高田派 海松山 立法寺 (@ryuhoji903) 2021年4月19日
この間母ちゃん菜の花綺麗って言ってたから摘んで来た
と嬉しそうに話してくれる
私の何気ない呟きを聞いてくれてたんか‥
私が娘を気にしていると思っていたが娘こそ私をよく見てくれとった
握りしめ家路を急ぐ娘を想像し思わず手が合わさった#なもったー pic.twitter.com/0JonjhmLil
最近、放課後にお友達と遊ぶようになったうちの娘っ子
友達と一緒に自転車をこいで、好きな場所へ出かけ、一緒におやつを食べてくるのが、何よりも楽しいようで(*‘ω‘ *)
この日も、お菓子をもって元気よく自転車で出かけて行った。
5時の鐘が鳴ってしばらくして、ただいま!と帰ってきた娘の手には一杯の菜の花が握られており
母ちゃん、菜の花好きって言ってたやろ?なかなかゆっくり見れないから、取ってきたの!!
と嬉しそうに渡してくれた
自転車での帰り道、落とさないように、握り潰さないように・・ゆっくり、大事に持って帰ってくれたのだと思うと、おもわず手が合わさる。
母ちゃんにとって、最高の花束や!!
勿体ない勿体ない
有難う
縦の糸は♬
共栄作業所さんにて共栄の織を拝見させて頂いた
— 真宗高田派 海松山 立法寺 (@ryuhoji903) 2021年3月8日
色んな色の糸を選び、縦糸に横糸を通して出来上がる織物
どれか一本でも足りなければ織物は完成しない
まるで自分と仏さまの様やなと思いながら見る
私の行く道が縦の糸
私に紡がれるご縁が横の糸
どれか一本でもなければ今の私はない#なもったー pic.twitter.com/tkX57htvCt
四日市崇顯寺の副住職さんに御縁頂き、共栄作業所さんにお邪魔させて頂きました。
縦糸に横糸が入っていく様を見て、中島みゆきさんの『糸』を思い出しました。
縦の糸はあなた
横の糸はわたし
織りなす布は
いつか誰かを
暖めうるかもしれない
縦の糸は仏様
横の糸は私へと紡がれた御縁
その一本でもかけておれば、私はおりませぬ
そして、私へと紡がれた御縁を、有難いと思えるのは、阿弥陀さまが私の行く道を縦糸となって示してくださっておるから
どんな横糸も、どんな御縁も、この道と共に有れば大丈夫!!任せよ!!
そんな声が聞こえてきます
ごえんありがたやな、南無阿弥陀佛
任せろぉ!!(天穂のサクナヒメ・キンタより)
虫歯建設株式会社
虫歯治療をしに歯医者へお邪魔した
— 真宗高田派 海松山 立法寺 (@ryuhoji903) 2021年3月2日
傷まぬ様に、麻酔をかけていただき、歯を削る
‥が、痛いものは痛い
もし痛みがなければ怪我にも、虫歯にも体の不調にすら気がつけない
この痛みがあるからこそ‥
が、それでも痛いよりは痛くない方がいいと思う私の傲慢さ‥
しっかり歯を磨こう#なもったー pic.twitter.com/pzjjNGlE07
毎日書こう!と思っていたのに、気を抜くとこの有様‥
どんなに書きやすく環境を整えてもらってあっても、書く私が変わらぬ限り、そりゃ書かんわ‥
むりせず‥ぼちぼちと‥
さて、なんとか虫歯治療を終えてきました
本当は治療した横に、もうひとつ親玉が控えてあるらしいのですが、そこは今回は免除していただきました
が、いつまでもこのままであると思うなよ?というテレパシーが聞こえた気がしたので、いずれ治療をせねばならぬようです‥
いつまでもあると思うな親と金
いつまでもあると思うな健康な歯
明日ありと思う心の仇桜
明日ありと思う私の健康な歯
痛みを知っても、痛みに気が付かされても、次の日になればもう痛みを忘れる私です
痛かったことを忘れ、チョコを食べる私です
痛みに縛られることはないが、痛みがあったことはどこかで覚えておければ、虫歯も減るのかな‥
と思った治療の次の日
さて、歯を磨いてこよう
バズるとは
ネタを住職に褒められ、もっと褒めてほしい!と欲望が膨れ上がる私→貪欲
— 真宗高田派 海松山 立法寺 (@ryuhoji903) 2021年2月23日
このネタはダメだ!と住職にダメ出しをされ、はぁぁぁ!?と怒りが湧き上がる私→瞋恚
何でこのネタはがあかんの?とダメなことを棚に上げて住職に文句を言う→愚痴
‥あら?三毒の煩悩ここに極まれりやん‥#なもったー pic.twitter.com/Loqw62Ug1M
佛光照耀最大一(ぶっこうしょうようさいだいいち)
光炎王佛(こうえんのうぶつ)となづけたり
三塗の黒闇ひらくなり
大応供(だいおうぐ)に帰命せよ*1
世間では、おしどり夫婦で通っている(と勝手に思っているだけ)私たち夫婦ですが、よく喧嘩も致します。
いつも原因は些細なことで、後から考えると、そんなに腹を立てるような事ではなかったなと思うことがほとんどであります。
が、喧嘩の真っ只中に居る私には、何事にも変え難い一大事なわけで。
そんな昨日の喧嘩は、SNSのネタの解釈違いについてでした。
お寺の公式アカウントとして発信しているTwitterですし、名前も『立法寺』と大きく表記しております。
わたし個人のものではなく、お寺のものなんですから、ん?これはどうなんや?ということは書くわけには行かぬので、毎回記事を書いたらごえんさんにチェックをしてもらっているのです。
そこで起きた今回の事件
『三毒の煩悩』という話をお説教や講習会でよく聞きますが、いつだって、どこか他人事で聞いていた私。
そうそう、そういう人いるよね。そんなことで腹立てんでも良いのに。文句言ってもしょうがないやん。
三毒の煩悩は、どこまでいっても他人事。もし、私に毒があったとしても、そんなにひどくないから大丈夫!
もうね、そうやって思っていた私に聞かせてやりたいです。三毒の煩悩を持つ身!お前やで!!って。
喧嘩をして、地固まると言いますが、この喧嘩によって、ごえんさんとの仲が深まったかどうかはまた別のお話です。
あーーーーーー!!ええ記事とはなんぞや !!!
目覚めよ!
本日、子供達は代休
— 真宗高田派 海松山 立法寺 (@ryuhoji903) 2021年2月21日
明日早起きする!と目覚ましをセットする息子を見て、休みの日に偉いな‥と思った昨夜
朝六時にリn!と一声あげた瞬間切られた目覚まし
それと同時に聞こえる息子の健やかな寝息‥
いつの時代もこれが休みのスタンダード
気持ちはあるが身体が追いつかないのが私#なもったー pic.twitter.com/CgWPnmWaBV
釋迦弥陀の慈悲よりぞ
願作佛心は得しめたる
信心の智慧に入りてこそ
仏恩報ずる身とはなれ*1
土曜日にブツブツ文句を言いながら学校に行ったおかげで、月曜日は子供達、振替休日でした。
休日は、学校のある日よりもほんの少し朝寝坊のできる日!
なのですが、今回の休みはいつもと一味違う息子!
『明日、朝から自主勉強したいから、朝六時に起きる!!』
と、マイ目覚ましをもち、六時にアラームをセットし、床についた彼から聞こえる、穏やかな寝息
今日も一日お疲れ様でしたな。と、私も電気を消し床についたわけですが、その後は、Twitterの記事にある通りであります。
息子よ、お前は、かのように早く動けたんやね、と思わず感心するほどの早さでした。
そうそう、起きれんよね
気持ちは起きてるんよね
でも、想いと身体は別よね…
そうなんです。
私が私の心ひとつで、私自身を思い通りにできるということほど、思い上がりなことはありません。
心を覚まして、身体を起こす。
わかっちゃいるけど、一番難しい。
思えば私は子供の頃から朝起きるのが大キライでありまして、目覚ましを三つセットしても起きれず、母に起こしてもらっても起きられず、予定の時間をずいぶん過ぎてから目を覚まし、
『なんで起こしてくれんかったん!?』と母に文句を言っておりました。
朝の息子の姿は、どう見ても私の姿。
そんな私をみそなわし母は、ずっと起きない私を
『目覚めよ!目覚めよ!!』
と呼びかけ、目覚めを促してくれておったのだな、と息子を起こす役割をいただいて改めて感じさせて頂きました。嗚呼、なんと有難い事であったのか。
色々思うことはありますが、私は、ゆっくり寝かしてあげれるほど優しくはありません。
ここは、心を鬼にして
おきろーーーーーーーーー!!!!!!